学校栄養職員研究協議会

  本日、大島管内の学校栄養職員の皆様が来校してくれました。


 給食施設の見学、給食運営に関する業務、食に関する指導について、本校の栄養士と学んでくれました。


 子どもたちのおいしい給食づくりのために、今後も連携を図っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。






小中連携(中学校研究授業)

 

9月11日に小中連携として、中学校の研究授業を本校で行いました。


今年度も、「言語活動を通した表現力の育成」を研究主題としています。


講師を、東京女子体育大学名誉教授 田中洋一様、江南中学校校長 半村 拓哉様、

足立区教育委員会  学力定着推進課 教科指導専門員  小寺令子様、

足立区教育委員会 指導主事 服部 匤彦様、稗田 浩士 様に務めていただき、ご指導いただきました。

 研究授業をしていただいた先生方、お越しいただいた小学校の先生方、ありがとうございました。

本日の研究授業と研究協議会を、今後に活かしていきたいと思います。






防災教育講話(生徒向け)

 

 本日の防災教育は、「命を守ろう ~水害から自らと地域を守る~」のテーマで授業を進めました。水害時に自身や家族を守るには、どうすれば良いかということを子どもたちが主体的に考えながら、災害への備えについて深く知り、学ぶことができた機会となりました。

  講師に東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター客員教授、松尾一郎 様をお招きしました。また、日本テレビアナウンサーの鈴江奈々様に生徒との質疑応答の時間を設けていただきました。災害時の正確な情報伝達や身を守るための行動について、ご経験を交えながら分かりやすく教えていただきました。

 またタブレット上にあるFigJamというICTツールを活用し、付箋機能を活用しながら、生徒同士の意見交流や発表の機会も設け、ICT活用能力と表現力の育成も同時に進めることができました。 

 本日の研修には、国土交通省の荒川下流河川事務所の皆様、足立学園校長 瀬尾匡範様、開かれた学校づくり協議会の皆様にもご参加いただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。

 今後も学校・家庭・地域が連携し、防災教育を進めてまいります。よろしくお願いいたします。








東レ株式会社 出前授業

 本日、東レ株式会社の皆さまにお越しいただき、三年生を対象とした出前授業が行われました。

 今回の授業では、「環境」と「最先端技術」をテーマに、子どもたちが未来の社会を考える貴重な時間となりました。


 普段の授業では体験できない、企業ならではの専門的なお話や実験を子どもたちは体験することができました。

 東レ株式会社の皆さま、素晴らしい授業を本当にありがとうございました。









給食試食会

 本日、保護者の皆さまを対象とした「学校給食試食会」を開催いたしました。PTAの皆様に準備から運営までご尽力いただき、参加者にとって実りある会となりました。子どもたちだけではなく、教職員、保護者の皆様にとっても食育について考える貴重な機会となりました。

 この場を借りて、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


 本試食会は、日々の給食が子どもたちの成長に果たす役割や、食の安全性への取組について、深くご理解いただくことを目的として実施いたしました。

 当日は、栄養士による献立の説明や、給食ができるまでの過程などをご紹介する時間も設けさせていただきました

 実際に給食を召し上がっていただくことで、食育への関心を高め、ご家庭での食生活を考えるきっかけとしていただければ幸いです。





魚沼自然教室三日目

 あいにくの雨模様でしたが、宿へのお礼と退村式をしっかりと行い、感謝の気持ちを伝えました。


 奥只見湖の遊覧船に乗り、雄大な自然を湖上から楽しんでいます。雨の中でも思い出に残る体験になりそうです。

 また、昨夜は宿ごとに笹団子作りに挑戦しました。地元の方から作り方を教えていただき、自分で包んだ団子を蒸しあげて味わうことができました。伝統の味にふれ、笑顔いっぱいの時間となりました。



魚沼自然教室二日目

  午前中に駒見山への登山に挑戦しました。連日の暑さとなりましたが、青空のもと、仲間と励まし合いながら無事に登りきることができました。


 登山のあとは昼食をいただき、午後は 神湯温泉にて汗を流し、登山で疲れた体をいやしました。温泉に入った後の子どもたちは、心も体もリフレッシュした様子でした。