常東地区対子どもフェスティバル

 





 7月27日(日)に、千寿常東小学校で、「常東地区対子どもフェスティバル」が行われました。


 本校の生徒会から2名の生徒がボランティアとして参加し、足立学園の生徒の皆様と一緒に運営のお手伝いをしてくれました。

 集まった千寿常東小・千寿第八小の児童の皆さんが楽しんでいる様子がたくさん見られました。

 地域の方々の交流がより深まった地域事業となりました。ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

中学1年生対象の通所型数学勉強合宿及びサマースクール


 中学1年生対象の通所型数学勉強合宿を実施しています。写真はマンツーマンで数学を教えている様子です。算数・数学の基礎学力の定着を図っています。

また、各学年でサマースクールを実施し、夏休み中の期間を活用して学力の向上を図っています。

 

ソフトテニス部 都大会出場!!

有明テニスの森公園で行われた都大会団体戦に、本校のソフトテニス部が男女で出場しました。

7月22日に行われた女子団体戦では、惜しくも負けてしまいましたが、チーム一丸となって初戦を戦い抜きました。

7月23日に行われた男子団体戦では粘り強く戦い、見事一回戦を突破しました。

三年生の皆さん、これまで部活動を引っ張ってくれてありがとうございました。仲間とともに汗を流し、喜びや悔しさを分かち合った経験を、今後に活かしていってください。

新チームの活躍を心から期待しています!



防災教育研修(教職員向け)について


本校では、生徒一人ひとりの命を守る力を育むことを目的に、今年度も防災教育を学校全体で推進しています。

 

今日の教職員向け防災教育研修では、東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター 客員教授の松尾 一郎様、国土交通省大臣官房審議官の小島 優様を講師としてお招きし、荒川や水防災、タイムラインの作成等について学ぶことができました。

 

また、足立区教育委員会の皆様、近隣学校の皆様、品川区の教職員の皆様、開かれた学校づくり協議会の皆様、PTAの皆様にもご参加いただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

今後も学校・家庭・地域が連携し、防災教育を進めてまいります。




 

7月18日 全校集会

 7月18日 全校集会を行いました。

夏休み直前の全校集会なので、夏休み中の過ごし方の注意について確認しました。

区の大会で5位になったソフトテニス部の表彰を行いました。22日、23日には都大会に出場します。







学校給食に関する取材

 


 弁護士ドットコム株式会社 ニュース編集部の方と足立区学務課とおいしい給食担当の方々が、本校の給食時間の様子について取材をしてくれました。

 今回の取材を活かして、今後も、子どもたちの笑顔と健康のために、安心・安全でおいしい給食づくりに全力で取り組んでまいります。

 また、食を通じて、楽しく学びのある時間も届けられるよう努めてまいります。

大掃除

 夏休み前の大掃除を行いました。

各教室で、普段掃除できていない箇所を丁寧に掃除しました。


 
 


セーフティ教室

本日はセーフティ教室を開催しました。

東京ファミリーeルール事務局の方からネットいじめや闇バイトなどの実例を通して、SNSとの正しい向き合い方を学びました。
千住警察署の方からは、トラブル時は一人で悩まず大人に相談する大切さも聞きました。
夏休み中も安全にSNSを使えるよう心掛けましょう。

 

7月2日・3日 2年生職場体験

 2年生が職場体験を行いました。

地域の事業所のご協力のもと、有意義な体験になりました。






7月14日 防災講話

 7月14日に講師として早川千晶様をお招きして防災に関する講話をしていただきました。

ケニアのスラムで生きる人たちの大変さと助け合い、子供たちの一生懸命な姿についてなど、貴重なお話でした。








ICTと図書館を活用した授業(国語)

 2年生の国語の授業では、短歌について図書館の本をうまく活用しながら、タブレットのスライドにまとめていました。



租税教室

 3年生対象に、税理士の方をお招きして、税の講話をしていただきました。

税の使い道などをわかりやすく教えていただきました。


高校の話を聞く会2

 本日は三年生向けに、高校の話を聞く会を開催しました。

千早高校、産業技術高等専門学校、クラーク記念国際高等学校の方々にお越しいただきました。