9月30日 生徒会選挙立ち合い演説会

 生徒会選挙のための立会演説会が行われました。

各候補者が、応援者とともに演説会のあとの投票に向けて、自分への投票を訴えていました。立候補の理由とより良い学校にするための取組を熱心にアピールしていました。








9月27日 学校説明会

本日より、1週間、学校公開を行っています。 

小学校6年生の保護者に向けた学校説明会を行いました。

本校の学習面、生活面に対する指導の取組を説明いたしました。

本校のでの学校生活の魅力を感じ、進学先に本校を選択していただきたいと思います。






9月26日 小学生体験会

 千寿常東小学校と千寿第八小学校の6年生が千寿桜堤中学校へ中学生体験へやってきました。

吹奏学部に歓迎の演奏の後、授業、部活動をいくつかのグループに分かれて実際に体験してもらいました。生徒会による学校案内では、学校行事、学年行事、標準服と生徒の様子を紹介しました。

中学校がどんな場所で、どんなふうに勉強するだろう、部活動はどんな感じなんだろうという小学生の皆さんの不安、疑問が少しでも小さくなればと思います。
















連合陸上大会

 


 本日行われた連合陸上大会では多くの選手が躍動し、2年 男子走り幅跳び、2年男子ハードル、2年男子リレー、3年女子800mで優勝。2年男子1500m 、1年女子リレーで2位となりました。また、他にも多くの種目で入賞を果たすことができました。

 特に2年 ハードルでは、これまでの記録を塗り替える大会新記録の樹立となりました。

 惜しくも総合優勝は逃しましたが、チーム一丸となって戦い抜くことができました。

 今回の経験を活かし、今後の学校生活につなげていってくれることを期待しています。応援していただいた皆様、ありがとうございました。


学務課おいしい給食担当の皆様に、ご来校いただきました


 


 本日、学務課おいしい給食担当の皆様にご来校いただき、本校の管理職と栄養士と一緒に給食を食べていただきました。(本日のメインメニューは豆乳坦々うどんで、おいしいという声をたくさんいただきました。)

 この取組は、区役所の皆様と学校が連携して、子どもたちが毎日食べている給食について直接意見交換をし、より良い給食作りに活かしていくためのものです。

 これからもおいしい給食の時間を通して、子どもたちに笑顔があふれるようにしていきたいと思います。また、学校と区役所の皆様が連携をして、子どもたちの健やかな成長を食の面から支えていきたいと思います。

 ※本日は、図書コラボ給食となっています。詳細はリンク(足立区立千寿桜堤中学校の給食)からご確認ください。








学校栄養職員研究協議会

  本日、大島管内の学校栄養職員の皆様が来校してくれました。


 給食施設の見学、給食運営に関する業務、食に関する指導について、本校の栄養士と学んでくれました。


 子どもたちのおいしい給食づくりのために、今後も連携を図っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。






小中連携(中学校研究授業)

 

9月11日に小中連携として、中学校の研究授業を本校で行いました。


今年度も、「言語活動を通した表現力の育成」を研究主題としています。


講師を、東京女子体育大学名誉教授 田中洋一様、江南中学校校長 半村 拓哉様、

足立区教育委員会  学力定着推進課 教科指導専門員  小寺令子様、

足立区教育委員会 指導主事 服部 匤彦様、稗田 浩士 様に務めていただき、ご指導いただきました。

 研究授業をしていただいた先生方、お越しいただいた小学校の先生方、ありがとうございました。

本日の研究授業と研究協議会を、今後に活かしていきたいと思います。






防災教育講話(生徒向け)

 

 本日の防災教育は、「命を守ろう ~水害から自らと地域を守る~」のテーマで授業を進めました。水害時に自身や家族を守るには、どうすれば良いかということを子どもたちが主体的に考えながら、災害への備えについて深く知り、学ぶことができた機会となりました。

  講師に東京大学大学院情報学環 総合防災情報研究センター客員教授、松尾一郎 様をお招きしました。また、日本テレビアナウンサーの鈴江奈々様に生徒との質疑応答の時間を設けていただきました。災害時の正確な情報伝達や身を守るための行動について、ご経験を交えながら分かりやすく教えていただきました。

 またタブレット上にあるFigJamというICTツールを活用し、付箋機能を活用しながら、生徒同士の意見交流や発表の機会も設け、ICT活用能力と表現力の育成も同時に進めることができました。 

 本日の研修には、国土交通省の荒川下流河川事務所の皆様、足立学園校長 瀬尾匡範様、開かれた学校づくり協議会の皆様にもご参加いただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。

 今後も学校・家庭・地域が連携し、防災教育を進めてまいります。よろしくお願いいたします。








東レ株式会社 出前授業

 本日、東レ株式会社の皆さまにお越しいただき、三年生を対象とした出前授業が行われました。

 今回の授業では、「環境」と「最先端技術」をテーマに、子どもたちが未来の社会を考える貴重な時間となりました。


 普段の授業では体験できない、企業ならではの専門的なお話や実験を子どもたちは体験することができました。

 東レ株式会社の皆さま、素晴らしい授業を本当にありがとうございました。









給食試食会

 本日、保護者の皆さまを対象とした「学校給食試食会」を開催いたしました。PTAの皆様に準備から運営までご尽力いただき、参加者にとって実りある会となりました。子どもたちだけではなく、教職員、保護者の皆様にとっても食育について考える貴重な機会となりました。

 この場を借りて、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


 本試食会は、日々の給食が子どもたちの成長に果たす役割や、食の安全性への取組について、深くご理解いただくことを目的として実施いたしました。

 当日は、栄養士による献立の説明や、給食ができるまでの過程などをご紹介する時間も設けさせていただきました

 実際に給食を召し上がっていただくことで、食育への関心を高め、ご家庭での食生活を考えるきっかけとしていただければ幸いです。





魚沼自然教室三日目

 あいにくの雨模様でしたが、宿へのお礼と退村式をしっかりと行い、感謝の気持ちを伝えました。


 奥只見湖の遊覧船に乗り、雄大な自然を湖上から楽しんでいます。雨の中でも思い出に残る体験になりそうです。

 また、昨夜は宿ごとに笹団子作りに挑戦しました。地元の方から作り方を教えていただき、自分で包んだ団子を蒸しあげて味わうことができました。伝統の味にふれ、笑顔いっぱいの時間となりました。



魚沼自然教室二日目

  午前中に駒見山への登山に挑戦しました。連日の暑さとなりましたが、青空のもと、仲間と励まし合いながら無事に登りきることができました。


 登山のあとは昼食をいただき、午後は 神湯温泉にて汗を流し、登山で疲れた体をいやしました。温泉に入った後の子どもたちは、心も体もリフレッシュした様子でした。








魚沼自然教室一日目

 魚沼自然教室の1日目は午前中の移動を経て、午後は魚沼の広大な田んぼで稲刈体験に取り組みました。

 最初は慣れない鎌の使い方に戸惑いながらも、農家の方から教えていただき、安全に注意しながら丁寧に稲を刈っていきました。夜は宿ごと米つめ体験を行い、自然の恵みと米作りの大変さを実感することができたようです。

 「魚沼産コシヒカリ」のおいしさを支える土地での体験は、子どもたちにとって貴重な学びの時間になりました。

 魚沼ならではの自然や文化にふれながら、友達と協力して充実した時間を過ごしました。








一年生 魚沼自然教室に出発しました!

1年生は予定通り7時35分に新潟県魚沼市に向けて出発しました。

新潟県魚沼市の昼食場所には11時30分頃到着予定です。

本日より三日間、どうぞよろしくお願いいたします。


夏休み明け全校集会

 夏休みが終わり、本日から学校がまたスタートしました。

本日の全校集会では、防災教育として阪神淡路大震災の話や、本校で行った水害対策の話をしました。

学校生活を良い形でスタートしていきましょう。


夏の部活動の結果を称え、バトミントン部、ソフトテニス部、野球部、吹奏楽部が表彰されました。