【ブログ】桜友会3 展示見学

11/1(火)は生徒の展示見学を行いました。 友だちや先輩後輩が制作したものを楽しそうに見ていたり、作品を見て思わず「すげえ」と声を漏らす生徒がいたりと、短かい見学時間ではありましたが気づきや学びのある充実した時間となりました。 生徒たちにとっても我々にとってもこれまでの頑張りが形となって見ることができ、展示見学の良さをあらためて感じることができました。 桜友会の開催に伴いご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

【ブログ】桜友会2 舞台発表

午前はスピーチコンテスト、午後は吹奏楽部と合唱部による舞台発表がありました。 スピーチコンテストは各学年から選ばれた生徒によるスピーチでした。どの生徒の話も伝えたいことへの熱意があり、引き込まれる内容と話し方でした。 英語スピーチも堂々と舞台で話せていて、素晴らしかったです。 吹奏楽部の演奏は聴いていて、心が躍るような気分になりました。 合唱部の演奏はクラス発表よりも人数は少ないはずなのに、美しく力強い合唱でした。 どちらも音楽の素晴らしさ、生徒の頑張る姿に感動させられましたね。 自分の学年の発表以外はmeet越しでの観覧となっていたので、その場の音や空気感を味わうことは叶いませんでした。来年は全学年が体育館で発表を見れるようになっているといることを願っています。

【ブログ】桜友会1 合唱コンクール

10月29日に桜友会が開催されました。 なんと千寿桜堤中学校では、3年振りの合唱コンクールも開催できました! 1年生はもちろん、2年生、3年生にとっても初めての合唱コンクール。教員一同とても楽しみにしています。 何もかもが初めての1年生、一番緊張していた様子でしたが無事やりきりました。演奏後は合唱の前向きな反省をしている生徒もいたので来年が楽しみですね。  来年度は最上級生となる2年生、演奏後のやりきった表情がとても印象的でした。 中学校生活、最初で最後の合唱となった3年生。最上級生の合唱はやはりパワーがありますね。各パートのハーモニーがどのクラスも綺麗に表現されていて感動しました。 保護者の方には感染対策の観点から、入場や見学制限等でご不便おかけすることもありました。ご協力ありがとうございました。
 

1年魚沼自然教室3日目

3日目。 いよいよ魚沼自然教室も最終日となりました。 3日間お世話になった民宿にお礼をし、ウォークラリーを行いました。
ウォークラリー中に地元の方と話し込んでしまい、後ろから来た班にどんどん抜かされて行く班もあったそうです。 家族(自分)へのお土産も時間をかけて選んでいました。 解散式も終え、12時30分に魚沼市をあとにしました。

1年魚沼自然教室2日目

魚沼自然教室2日目は駒見山のハイキングでした。 各クラスにガイドさんがつき、駒見山の魅力や植物について、丁寧に説明をしてくれました。
頂上からの景色に「こんなに登ったんだ」というような声が聞かれました。 きれいな景色が広がっていました。 一通りの行程を終え、「つかれたー」という声が聞こえましたが、お弁当を食べたら元気を取り戻し、原っぱで1時間ほどおにごっこなど体を動かしていました。
今は神湯温泉、ゆ~パークにわかれ、温泉で疲れた体を癒しています。

1年魚沼自然教室1日目

本日より、1年生が魚沼自然教室に出発しました。 途中、渋滞があり魚沼への到着が予定より2時間遅れてしまいましたが、無事に到着し、開校式を行いました。 その後は、農業公社方の説明を聞き、人参掘りを行いました。
大きな人参や変わった形の人参を掘り当てると歓声が上がっていました。 とても貴重な経験ができました。

2年ミラテラ学年発表会

ミラテラの学年発表会を行いました。足立区役所の方やファシリテーターの方、特別審査員として足立区出身の「ANZEN漫才」のあらぽんさんをお招きしました。
1組3班 テーマ「くらし」タイトル「臭い、暗い、汚いの公衆トイレをきれいにしよう」
2組5班 テーマ「まち」タイトル「今の公園の現実、どうなっているの!?今の公園って」
3組5班 テーマ「ひと」タイトル「熱中症」
3組6班 テーマ「まち」タイトル「健康、ベジキャン」
4組6班 テーマ「くらし」タイトル「食品ロスの削減に向けて」
5組3班 テーマ「まち」タイトル「空き家を有効活用しよう!!」
最優秀賞 1組3班
特別審査員賞 3組6班